のどの違和感やつかえた感じがある場合、上気道や食道に異常がある場合があり、その他ストレスによる場合もあります。最も懸念されるのは食道がんですが、逆流性食道炎や食道カンジダ症などの消化器疾患も懸念されます。このような病気の診断には、胃カメラ検査が効果的ですが、検査をしないまま長期間にわたって症状に苦しんでいる方も多くいらっしゃいます。原因を特定し、最適な治療を受けるために、のどの異物感やつかえ感などがあれば、お気軽にご相談ください。
胸やけとは、みぞおちからのどにかけて、焼けるようにひりひりする、胸がしみるようなといった不快感を覚える症状のことで、すっぱいものがこみ上がってくるようなげっぷ(呑酸)などの症状を伴うこともあります。主な原因は胃液などが食道へ逆流とされています。食べ過ぎた、飲み過ぎたなどはっきりしたきっかけが無いのに胸やけが続くようなケースは、消化器疾患の可能性がありますので、お気軽にご相談ください。
胃がムカムカする感覚は、様々な要因によって引き起こされることがあります。一つの可能性としては、消化不良や胃酸の過剰分泌が原因となっている場合です。食べ物の消化や胃の動きが円滑に行われないと、胃に溜まった食物や胃酸が胃壁を刺激し、ムカムカ感を引き起こすことがあります。また、ストレスや不安、過度の飲酒や喫煙、特定の食べ物や薬物の摂取なども胃の不快感を引き起こす要因となることがあります。胃がムカムカする場合は、食事の内容や生活習慣の見直し、ストレス管理などを考慮した上で、医師の診断を受けることが重要です。当院では胃の症状に対する的確な診断と適切な治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。
腹痛の原因はさまざまであり、消化器系の問題(胃潰瘍、胆石、アニサキス、膵炎など)、腸の疾患(炎症性腸疾患、腸閉塞など)、器官の炎症や感染(虫垂炎、膀胱炎など)、神経因性疼痛などが考えられます。ストレスや自律神経の乱れが原因の場合もあります。特に、胃・十二指腸、大腸といった消化器系の病気は、腹痛の一般的な原因の一つです。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、腸閉塞、大腸がんなどが腹痛を引き起こす可能性があります。これらの疾患による腹痛は、持続的な痛みや不快感、痛みの場所に特徴があります。症状が続く場合や悪化する場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。
吐き気や嘔吐は、さまざまな病状や状況によって引き起こされる症状です。主な原因としては、消化器系の問題(胃炎、胃潰瘍、胆のう炎など)、感染症(食中毒、ウイルス感染)、内耳の問題(めまいや平衡感覚の異常)、脳の疾患(頭部外傷、中枢神経系の障害)などが考えられます。吐き気や嘔吐が一過性のものであり、他の症状がない場合は、胃腸の一時的な刺激や短期的な不調が原因である可能性があります。しかし、繰り返し起こる、慢性化する、他の症状が同時に現れる場合は、脳の障害などより深刻な疾患や合併症の可能性もあります。少しでもおかしいと思ったら、すみやかに医療機関を受診してください。
下痢は、腸の運動が亢進し水のような便が頻繁に排出され、時に腹痛を伴います。下痢は主に消化器系の問題や感染症によって引き起こされることが多く、病原体や毒素による腸の炎症や刺激が原因となります。下痢は他の症状とともに現れることがあり、腹痛、腹部の不快感や嘔吐、発熱などが見られることもあります。下痢が長く続く場合、水分や電解質の喪失が起こるため、十分な水分補給が必要です。ひどい場合は、日常生活に影響を及ぼしてしまうことがあるため、下痢症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
便秘とは一般的には、3日以上の連続した排便の遅延や、排便時に苦痛や不快感を伴う状態です。便秘は様々な要因によって引き起こされます。具体的には、生活習慣の乱れ、食事の欠乏、運動不足、水分摂取の不足、ストレス、薬剤の副作用などが一般的な原因です。長期間に渡り便秘の状態が続くと身体にさまざまな影響を及ぼし、不快感や体調不良を引き起こすことがあります。適切な食生活、十分な水分摂取、適度な運動、ストレス管理などの対策を取ることが便秘の予防や改善に役立ちます。一方で、大腸がんによる通過障害などが便秘の一因になることがあります。便秘が続く場合はお気軽にご相談ください。
お腹が張って苦しい、という症状を医療用語で腹部膨満感と言います。胃腸の調子が悪い場合によくあることですが、食欲にもかかわり、つらい症状の一つです。腹部膨満感が起こるのは、一つにはお腹にガスが過剰に溜まってしまうことで、ほかには胃腸の機能が何らかの理由で低下することで、消化が進まず、胃や腸に食物が残り続けることなどがあります。一番多いのはお腹にガスが溜まりすぎることですが、そうなるには何らかの理由があります。膨満感が何度も繰り返す、持続する場合には、お気軽にご相談ください。
血便と下血のどちらも便に血が混じっている状態で、食道から大腸までの消化管のどこかがダメージを受けて出血しているというサインです。血便の原因は様々であり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった上部消化管の出血、虚血性大腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸憩室出血、大腸ポリープ、大腸がん、痔といった腸疾患などが挙げられます。大量の出血は命の危険の恐れがあるため、注意が必要です。血便を放置することで、重篤な状態に陥ることがあります。気になる血便の症状がある場合は、お気軽にご相談ください。